ベンチャービジネス論 -Venture Business Management-
| 担当教員・研究室 | 単位数 | 種別 | 授業形態 | ナンバリングコード | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
2 単位 | 選択 | 講義 | GDB509 |
| アクティブラーニング |
|---|
| はい |
| 授業概要 |
|---|
| ベンチャービジネスの主要なプロセスはイノベーションとマーケティングに基づいた新たな市場の開拓である。シュンペーターの『景気循環論』によると,通常市場は均衡しており同じレベルで経済システムが循環している。そこになんらかの理由で外生的に生まれた科学の成果や発見が出現すると,それのもたらす新結合の可能性を見抜いた企業者が登場する。ベンチャーキャピタルやエンジェルによってかれらに信用創造が行われるとイノベーションが生まれ,経済の循環軌道が上方に離れて経済発展が生起する。
こんにち,デジタル化が社会に大きな変化をもたらしている。デジタルトランスフォーメーションによるビジネスモデルの変革は「民主化」と「中抜き現象」を生起させ,生産コストの低下と技術使用の簡易化によって広範な層の人びとがコンテンツ,情報,財やサービスにアクセスでき,それらの生成までできるようになり,製品やコンテンツは伝統的仲介を迂回して直接見込み顧客に到達可能になった。 小売業界におけるアマゾン,タクシー業界におけるウーバー・テクノロジーズ,ホテル業界におけるエアビーアンドビーをはじめとする企業は,まったく新しいビジネスモデルを生みだし既存企業にとってかわっている。生産者余剰はシェアリングエコノミーのプラットフォーマーが独占し,旧来型の生産者がかつて確保していた生産者余剰は押しつぶされている。 ベンチャービジネス創造の出発点となる新しい価値を生みだすアイデアと起業機会はいかにして発見されるのか,アイデアを具現化するイノベーションの概念,ビジネスモデルの構築,ベンチャービジネスの資金調達,競争戦略の最新理論を知ることができれば,アントレプレナーとしての起業を成功に導く可能性を高めることができる。講義ではケースメソッドを採用し,ベンチャービジネスの創業とその後の成長のために必要とされる知識を学習していく。 |
| 授業における学修の到達目標 |
|---|
| ・経営事象の理論化能力を涵養する。
・事前に提示された資料とケースクエスチョンを前提としたプレゼンテーションとディスカッションをとお して汎用的な知識を習得し,現実のビジネスシーンにおけるコンテクストでの応用可能性を身につける。 |
授業計画
| 回数 | 授業、事前・事後学習 | 時間 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 事前学習 | シラバスを確認して講義全体の内容を把握する。 | 2.0 |
| 授業 | ガイダンス | ||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 2 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | ベンチャービジネスと経営環境
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 3 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | 知識創造理論
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 4 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | アントレプレナーシップ
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 5 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | ビジネスプラン
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 6 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | シュンペーターのイノベーション(1)
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 7 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | シュンペーターのイノベーション(2)
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 8 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | デジタルトランスフォーメーション
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 9 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | ビジネスモデル(1)
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 10 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | ビジネスモデル(2)
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 11 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | コアコンピタンス
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 12 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | ファイナンス
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 13 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | 資本市場
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 14 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | 経営戦略(1)
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 15 | 事前学習 | 提示された資料に基づいてケースクエスチョンに答える。 | 2.0 |
| 授業 | 経営戦略(2)
プレゼンテーション・ディスカッション |
||
| 事後学習 | 事前学習でまとめたポイントに講義の内容を付加して内容を整理する。 | 2.0 | |
| 成績評価の方法およびその基準 |
|---|
| 次項の項目及び割合で標準評価基準に基づき総合評価する。
□試験: % □小テスト: % ■レポート:30% ■演習課題:70% □その他[ ] |
| 課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法 |
|---|
| 講義内で公開する。 |
| 教科書 |
|---|
| なし |
| 参考書・Webサイト |
|---|
| 必要に応じて指示する。 |
| 単位習得が望ましい科目 |
|---|
| アントレプレナーシップ論 マーケティング論 企業家事例研究 ビジネスプラン |
| 備考 |
|---|
| 該当なし |
| 担当教員の実務経験 |
|---|
| 該当なし |