画像処理Ⅱ -Image Processing Ⅱ-

担当教員・研究室 単位数 種別 授業形態 ナンバリングコード
向田 茂 125研究室
2 単位 選択 講義 GCM512
アクティブラーニング
はい
授業概要
画像に含まれる大量で多様な情報の中から,人に有用な情報を抽出,加工することがコンピュータによる画像処理である。この講義では,画像処理Ⅰで得られた知識を前提とし,現実社会での画像処理の利用と,未来の画像処理の可能性について検討する。
授業における学修の到達目標
本講義では,画像処理Ⅰの内容を踏まえ、画像処理についてさらなる理解を深める。加えて,画像処理に関する論文にも触れながら,自身の研究活動(画像処理と関係がある必要はない)を含め,どのように社会で利用できるか,また未来の画像処理について議論する。特に,ディスカッションにより個々の学びを深めることを目標とする。
授業計画
回数 授業、事前・事後学習 時間
1 事前学習 シラバスを確認し、授業の全体像を把握する 2
授業 ガイダンス
事後学習 ガイダンスの内容から、画像処理とはどういったものかをまとめる 2
2 事前学習 画像処理が利用される技術について調べる 2
授業 画像処理が利用される身の回りの技術
事後学習 授業の内容をまとめる 2
3 事前学習 プロジェクションマッピングについて調べる 2
授業 プロジェクションマッピング
事後学習 授業の内容をまとめる 2
4 事前学習 自動運転について調べる 2
授業 自動運転と画像処理
事後学習 授業の内容をまとめる 2
5 事前学習 ロボットについて調べる 2
授業 ロボットと画像処理
事後学習 授業の内容をまとめる 2
6 事前学習 AIについて調べる 2
授業 AIの現状
事後学習 授業の内容をまとめる 2
7 事前学習 AIと画像処理について調べる 2
授業 AIと画像処理
事後学習 授業の内容をまとめる 2
8 事前学習 他の人の研究分野に関する調査 2
授業 他の人の研究に関するプレゼンテーションの聴講と画像処理との関連についてのディスカッション
事後学習 ディスカッションの内容をまとめる 2
9 事前学習 プレゼンテーションの準備 2
授業 自身の研究についてプレゼンテーションと画像処理との関連についてのディスカッション
事後学習 プレゼンテーションを反省する 2
10 事前学習 論文のレビューについて調べる 2
授業 画像処理に関する論文レビュー(論文選択)
事後学習 論文を読む 2
11 事前学習 レビューの準備 2
授業 画像処理に関する論文レビュー(背景)
事後学習 授業の内容をまとめる 2
12 事前学習 レビューの準備 2
授業 画像処理に関する論文レビュー(方法)
事後学習 授業の内容をまとめる 2
13 事前学習 レビューの準備 2
授業 画像処理に関する論文レビュー(結果)
事後学習 授業の内容をまとめる 2
14 事前学習 レビューの準備 2
授業 画像処理に関する論文レビュー(考察)
事後学習 授業の内容をまとめる 2
15 事前学習 画像処理の未来について調べる 2
授業 画像処理の未来
事後学習 ディスカッションの内容をまとめる 2
成績評価の方法およびその基準
次項の項目及び割合で標準評価基準に基づき総合評価する。
□試験:  % □小テスト:% □レポート:% □演習課題:% ■その他[ 発表および取り組み姿勢 ]:100%
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック方法
講義内でディスカッション,フィードバックをおこないます。
教科書
なし
参考書・Webサイト
電子情報通信学会論文誌DⅡや研究会資料、情報処理学会論文誌
 高木・下田 監修:新編画像解析ハンドブック、東京大学出版
単位習得が望ましい科目
画像処理Ⅰ
備考
なし
担当教員の実務経験
1989年より2005年までの企業での画像処理システムの開発経験を活かし、実際に動くシステムの構築の難しさと楽しさを伝える